腰椎分離症

腰椎分離症(ようついぶんりしょう)(以下分離症)は、椎弓(ついきゅう)と呼ばれる腰椎の後方部分が分離した状態のことを指します。疲労骨折が原因と考えられており、スポーツをする成長期の子供に多く見られます。日本の一般成人では約6%(男性8%、女性4%)に認められます。

腰椎分離症

*図1 腰椎の後ろ半分は「椎弓」といってリング上の構造をしています。そのリングの斜め後方は細かく弱い部分で、背中をそらす動作やジャンプからの着地のような動作で力がかかります。そういう動作を繰り返されると骨にひび(疲労骨折)が入ってきます。すべての人が分離症になるわけではなく、体質的な要因もあります。一番下の腰椎(第5腰椎)に好発します(日本整形外科スポーツ医学会HPより)。

■症状
症状は病期によって異なります。
分離発生段階には、腰を反らしたときに狭い範囲に限られた痛みを感じ、ほとんどがスポーツ中やスポーツ直後に腰痛を自覚します。
完全に骨が折れてしまい、痛いままそのまま長期間放置していると分離が完成してしまい、分離部は偽関節(ぎかんせつ)というグラグラな状態になり、治りにくい状態になります。このときの腰痛の原因は分離部の炎症と考えられます。また偽関節となった分離部は、周囲に骨の棘(とげ)が発生し、神経と接触することで下肢痛を引き起こすことがあります。長時間座っていたり、立っていたりしても症状を自覚し、さらには歩行時にも下肢痛やしびれなどの症状が出てくることがあります。若い頃の腰痛を放置した方で、年をとってからも腰痛を持病で持っていて医療機関にかかられる方の中に、この分離症による偽関節を認めることが多くあります。

■発症原因
多くは骨が未発達な成長期の小学生~高校生(特に中学生頃)に、背中を反らすジャンプや腰の回旋(体をひねる動作)を繰り返し行うスポーツ、オーバートレーニングで腰椎の後方部分に亀裂が入って起こります。
野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、ラグビー、柔道など、身体の前後屈や腰のひねり、ジャンプからの着地といった特定方向への動作を繰り返すスポーツの過度な練習が原因となるケースが多いとされています。
「ケガ」のように1回で起こるわけではなく、スポーツの練習などで腰椎をそらしたり回したりする繰り返しのスポーツ動作のストレスで起こる椎弓の関節突起間部の疲労骨折と考えられています。ただし練習し過ぎると必ず発症するわけではなく、体質的な要因も影響すると考えられています。
一般人の約5%、スポーツ選手では30~40%が分離症を起こしているといわれています。
分離症の多くは10歳代で起こりますが、両側(左右)分離症の場合は特に、それが原因となって将来的に腰椎が前にずれる「腰椎分離すべり症」に進行していく場合がありますのでさらなる注意が必要です。

■治療手段
分離症には初期・進行期・終末期と三段階の期間がありそれにより治療方法が変わっていきます。早い段階で適切な治療を行うことができれば、完全に治す可能性が高く、一方で分離が進行すると、完全な治療はだんだん難しくなっていく特徴を持っています。ただし、癒合しない分離症であっても強い痛みや日常生活の障害なく生活できる場合が大部分です。
一般的に保存療法が第1選択で、骨癒合を目指した根治治療をおこないます。
分離症発生段階である初期から進行期ではコルセットを用いて分離部の安静をはかります。
初期に見つけることができた場合は、硬めのコルセットを着用して、スポーツを3ヶ月休むことで、元通りに骨がつながる可能性があります。
装具士による専用の半硬性コルセットを作製し、スポーツは休止して安静にしてもらいます。
痛みに応じて、消炎鎮痛剤や湿布薬を処方します。
また、治療促進のため、腰や腰以外からの影響を取り除くため、理学療法士によるリハビリや炎症や筋肉の硬さをとるため、干渉波治療機器を使い回復を促します。

進行期・終末期の場合は、軟性コルセットを着用し、スポーツを控えめにしながら過ごしてもらいます。叉、初期と同じく痛みに応じて、消炎鎮痛剤や湿布薬を処方します。
また、治療促進のため、腰や腰以外からの影響を取り除くため、理学療法士によるリハビリや炎症や筋肉の硬さをとるため、干渉波低周波治療機器を使い回復を促します。
【干渉波低周波治療機器】

© おおつ整形外科 All Right Reserved.