野球肘

野球肘とは、野球の投球動作により肘を痛めるスポーツ障害の総称です。他のスポーツと比べて、野球の投球ほど肩や肘など身体の同じ部分に同じ力がかかり続けるスポーツ動作はありません。この負担に加えて、成長期の小中学生の関節付近には、大人の成熟した骨に比べて明らかに弱い成長軟骨があります。そのため、小学生の野球選手における野球肘の発生率は、20%にも及びます。
野球肘には、肘の内側に発生する内側側副靭帯損傷(内側型野球肘)と、肘の外側に発生する離脱性骨軟骨炎(外側型野球肘)の2種類があります。内側型野球肘の方が頻度が圧倒的に高く、特に野球少年が多く罹患します。図で示したように、投球動作によって肘の内側に離れようとする力が繰り返しかかることによって発生し、成長が終わった高校生以降では骨と骨をつなぐ靭帯自体が損傷され、少年期には靭帯が付着している成長軟骨付近の骨成分が傷みます。しかし、重症となることは少なく、多くの場合は安静にすることで軽快します。外側型野球肘は、肘の上の上腕骨と下の橈骨(とうこつ)が、投球動作でぶつかる力がかかり続けることで、骨の表面にある関節軟骨を傷つけていきます。これが進行して発症し、発生頻度は低いものの、どんどん悪化する場合は手術が必要となることもあります。

野球肘2

■症状
野球肘を発症すると、投球動作の際や投球後に肘に痛みを覚えるようになります。肘関節は複雑な構成をしていることから、肘の内側や外側、後ろ側など、損傷を受けた場所に応じて痛みを感じる場所も異なります。
また、肘の可動域に制限がかかり、肘の曲げ伸ばしがうまくいかなくなることもあります。突然動かせなくなることもあるため、注意が必要です。

■発症原因
野球肘は、投球動作を繰り返すことが原因で発症します。
肘には多くの骨や軟骨、靭帯じんたい、腱けんなどが存在していますが、投球動作を繰り返すことで、これら各種構造物に負担がかかります。
軟骨がこすれてしまうことで痛みが生じたり、ときに軟骨がはがれ落ちてしまったりすることもあります。投球動作で軟骨が障害を受けるのは、成長期にある小児にみられることが多いです。
放置して進行してしまうと、変形性肘関節症といって、通常では中高年以降に起こる肘の軟骨がすり減って骨にも変形をきたす状態にもなりえます。
また、成人でも野球肘が生じることはあります。この場合には軟骨そのものが障害を受けるよりも、肘関節を構成する靭帯が損傷を受けることが多くなります。
野球肘は、投球動作に関連した肘の酷使によって生じることが多いですが、野球をしている方すべてに生じるわけではありません。

■治療手段
まずは投球を中止をし、安静にしていただきます。
症状に応じて、内服薬・湿布・リハビリを処方します。
当院リハビリでは、肘・肘以外の原因を取り除き痛みを軽減させていきます。
又、投球動作指導など必要に応じて行っていきます。
また治癒促進として、超音波治療機器、低周波治療機器(電気治療)の使用を併用していきます。
【超音波治療機器】
【干渉波低周波治療機器】

野球肘では症状や予測される休息期間、病状の進行状態などによっては、手術が勧められることもあります。具体的な手術方法としては、以下が挙げられます。

・骨釘固定術:遊離した骨軟骨片を取り出したうえで遊離した骨軟骨片を生体吸 
 収性の釘でくっつけ、新たな骨ができるようにする方法。
・骨軟骨柱移植術、モザイク形成術:ほかの部位で切り取った骨軟骨を移植し、 
 関節表面の軟骨を形成する方法。
 関節形成術:進行して変形性関節症になってしまっている例に行う。骨棘(骨
 の出っ張り)を切除したり、遊離体を摘出することなどで関節の動きを改善・
 痛みの軽減を図る。

そのほか、靭帯損傷に対してはトミー・ジョン手術と呼ばれる方法が選択されることもあります。治療方法は、損傷を受けている部分などによっても異なります。

© おおつ整形外科 All Right Reserved.